2025年8月発行の、科学の学校からのお知らせです。
夏休みにおすすめの実験紹介 ~寒剤でアイスキャンディー作り~
先月の、小学5年生の実験紹介です。
夏休みの自由研究に使えそうな内容ですので、
ご興味があれば、ぜひお試しください。
氷と塩を合わせると、
温度がより速くより低くなります。
このような2つ以上の物質を混ぜて作る冷却剤を
「寒剤」といいます。
氷と塩を混ぜるとき、
①氷が融けるときに周りの温度を奪う「融解熱」、
②塩が水に溶けるときに温度が下がる「溶解熱」、
③塩水にすると0℃以下でも凍らない「凝固点降下」の
3つが関わっています。
ネット通販で-20℃まで測れるような
温度計を購入できますので、
氷100gに対して塩何gだと最も温度が下がるかを
実験すると面白いのではと思います。
さて、本題の食べ物実験です。
アイスキャンディーまたはアイスクリームを作りたい場合、
氷100gに塩約25gの割合で寒剤を作ってみてください。
そこへ細長い容器に入れたジュースを突っ込むか、
アイスクリームの素を入れたボウルの底を当てながら
冷やし混ぜ続けるかで
美味しいデザートが完成します!
もう一つ、もっと簡単な実験もご紹介。
氷に糸を垂らし、その接する部分に塩をふりかけ、
1分ほど待ちます。
比較実験として塩をかけないものも
用意すると良いと思います。
塩をかけた方は、あら不思議、氷が吊り上がります!

↑食べ物実験用の試験管で作るアイスキャンディー
夏休み特別実験のご案内
夏休み期間に開催している夏の特別実験、
絶賛予約受け付け中です。
どの講座も夏休みの宿題に最適です!
お友達同士・ご兄弟でのご参加も大歓迎です!
各講座、定員を設けております。
上回った場合、キャンセル待ちになりますので、
お早めにお申し込みくださいませ。詳細はこちらへ。
科学クイズ
暑い!夏の気温クイズ
一日の最高気温が、それぞれ何度以上の時に
次のように呼ばれるでしょうか。
①真夏日
②猛暑日
③夏日

先月のクイズの答え
7月7日は七夕。七夕と言えば天の川ですね。
では、天の川はいつ見ることができるでしょうか?

正解は ③ いつでも見える
実は1年中見える天の川。
夏のイメージが強いのは、特に明るく見えるから。
7~8月は観測シーズンだそうです。
街の明かりが届きにくい場所で、
月明かりの少ない新月前後の、
空気の澄んだ夜に観察してみてください!
開講日カレンダー(2025年8月)

■通常コースの2学期は9/1(月)スタートです。
■集中コースに夏休みはありませんので、ご注意ください。
■特別実験のスケジュールは別資料をご覧ください。
コメント