ニュースレター2025年5月

2025年5月発行の、科学の学校からのお知らせです。

おうちでカンタン実験、浸透圧の科学 ~梅ジュースづくり~

野菜に塩を振って時間がたつと、水分が出てきますよね。
なぜそのような事が起こるかというと、
「浸透圧(しんとうあつ)」の仕業です。

とても簡単に説明すると、
水が「バランスをとろう」として
濃さの薄いところから濃いところへ動こうとする力を
「浸透圧」といいます。

この浸透圧を利用して、
梅の美味しいエキスをいただくのが、
梅ジュースづくりです。

初夏に出回る梅の実と砂糖(と少量の酢)を使って、
ぜひ実験して味わってみてください。

レシピは以下です。
材料
・梅の実 300g
・氷砂糖 300g              
・酢   大さじ2(30cc)

手順
①梅を水洗いしてザルに上げ、ペーパーなどでしっかり水気を拭く
②梅のヘタを、竹串などですべて取り除く
③清潔な瓶に、梅と氷砂糖を交互に入れ、
 最後に酢を入れて(殺菌のため)蓋をし、
 毎日1~2回ゆらして混ぜる。

※氷砂糖推奨。理由は、ゆっくりと溶けるので、
 梅のエキスがゆっくりしっかり出てくるから。

※梅の実を冷凍させて作る方法もあるが、
 これは細胞壁を破壊してエキスを出しているため、
 浸透圧だけの効果ではない。
    

時間経過とともにエキスが出てくる様子↓

①詰めた直後

②翌日、液が溜まっている

③一週間後、氷砂糖が小さくなり、実にしわが入っている

④二週間後、実からエキスが出きっている

お友だち紹介キャンペーン

2025年3月よりスタートした「お友だち紹介キャンペーン」が、
今月末までとなります。
従来の紹介特典に加え、
ご紹介者も新規ご入会者もAmazonギフトカードがもらえる
追加特典があります。

実験の楽しさをお友だちにお話しいただけると幸いです。
宜しくお願いいたします!

科学クイズ

救急車が遠ざかるときに
音が低くなる現象をなんというでしょうか。

①フェーン現象
②ゲシュタルト崩壊
③ドップラー効果
④カリギュラ効果

先月のクイズの答え

土星の特徴として、天体を取り巻く環があります。
主に何で出来ているでしょうか。

正解は ②氷

土星の環は主に氷、そして「ちり」で出来ています。
それらが太陽に光を反射することによって、環として見えています。

開校日カレンダー

■4/28(月)~5/6(火)までゴールデンウィーク休講です。
 5/4(第一日)の授業は6/29(第五日)へ振替となります。
 ご注意ください。

コメント