ニュースレター2025年2月

2025年2月発行の、科学の学校からのお知らせです。

先月の実験紹介 ~小学1年・風船と静電気~

小学1年生は特に、
身近なものを使ったり、調べたりします。
科学を「なんだか小難しいもの」だと
考えないでいてもらうためです。

3学期前半は風船を使って、
いろいろな角度から実験をします。
その初回が、静電気です。

静電気そのものを知らない子もいる中、
風船を服(羊毛などがベスト)や
髪の毛やティッシュでこすると、
ものが引き付けられる事を確かめます。
目に見えない不思議な力に、食いつく1年生たち。
あれもくっつく!これもくっつく!と盛り上がります。
水道から細く流した水までも引きつけられることに、
驚き、喜び、科学の面白さが伝わったな、と
嬉しくなる私たち講師です。

最後の盛り上がりポイントは
ミニ風船を頭に沢山くっつけるところです。
クラスのみんなで風船のくっつけあいをして、
鏡で見てみたり、写真を撮ってみたりして楽しみます。

頭にミニ風船がたくさんくっついている女の子

おうちでも簡単に実験できます!
大きな風船は静電気が起きにくいものが多く、
チョイスが難しいのと、
壁や顔にくっつけるには重すぎるので、
百均などで買える水風船がお勧めです。
ぜひお試しください!

春の特別実験、予告を配布中

2025年3~4月の次の春休みに開催する、
春の特別実験の予告が発行されています。

毎年、入会をご検討される方が、
科学の学校の様子を見にいらっしゃることもあります。
そのため、より低い学年でも参加しやすい内容を
企画しておりますので、
ぜひこちらのページをご覧いただき、
興味をお持ちのお友だちへのお声掛けもお願いします!

科学クイズ

月の満ち欠けを知っていますか。
新月から次の新月になるまで形が変わって見える
(光って見える部分の形が変わる)のですが、
写真の月は何と呼ばれているでしょうか。

右半分の月

①三日月
②上弦の月
③下弦の月

先月のクイズの答え

信号機の色は、赤・黄・青(緑)ですが、
どの色も波長が長く、遠くからでも見えやすい
という理由で採用されています。
では、この三色の中で、
最も波長が長い色はどれでしょう。

正解は ①赤

最も波長が長いのは赤で、
次に黄色、
次に青(緑)の順です。

開講日カレンダー

2025年2月の開校日カレンダー

■2/11(祝火)~12(水)は調整休講です。
 週の始まりが木曜に変わります。
 振替の際はご注意ください。

■中学生は学年末考査のための振替が可能ですので、
 必要な方はお早めにご連絡くださいませ。

コメント