ニュースレター2025年1月

2025年1月の「科学の学校」からのお知らせです。

先月の実験紹介 ~小学5年・ミョウバンの大結晶づくり~

小学5年生の2学期後半は「水溶液の科学」です。
実験により、まず物質が水に溶ける量には
限りがあると分かります。

次にその量は温度によって変わることを調べ
温度差で結晶が出てくる
(温度が下がると溶ける量が減ることで、
溶けきれなくなった分が出てくる)
ことも分かります。

そして最後に、これまで得た知識を利用して
大きくて整った結晶を作るにはどうしたらいいか考え
実行するのが「大結晶づくり」です。

①種結晶をつくる(前の週)
②エナメル線を熱して種結晶に刺す
③熱して飽和させたミョウバン水溶液に②をぶら下げる
④保冷ボックスにお風呂くらいのお湯を張り、そこに
 ③のビーカーを入れ、ゆっくり温度が下がるようにする
⑤翌週、結晶を観察する

このような流れで実験しているのですが、
結晶が落ちて写真のようにならない場合もあります
(種結晶と同じ、厚みのある六角形になるが、それもまた美しい)。
どちらの形になっても、喜んで持ち帰ってくれています。

ビーカーの中で育っているミョウバンの結晶

無料体験会&説明会のご予約受付中

2025年度(2025年4月)入会向けの
「科学の学校」説明会を開催します。
1~3月の日曜・祝日に各教室にて、
少人数制で実施いたします。

事前予約制ですので、
ホームページやSNSにて開催日時をご覧の上、
お早めのお申し込みをお願いいたします。

科学クイズ

信号機の色は、赤・黄・青(緑)ですが、
どの色も波長が長く、
遠くからでも見えやすいという理由で採用されています。
では、この三色の中で、最も波長が長い色はどれでしょう。

信号機のイラスト

①赤
②黄
③青(緑)

先月のクイズの答え

風船の中に次の気体を入れたとき、
浮かぶのはどれでしょうか。
ただし答えは一つとは限りません。

答え→②ヘリウム
   ④水素
空気の重さを1とした場合、
酸素は1.105
ヘリウムは0.138
二酸化炭素は1.529
水素は0.0695です(比重)。
空気より軽い気体はヘリウムと水素の二つです。

開講日カレンダー

2025年1月の授業日スケジュールカレンダー

■1/7(火)から3学期がスタートします。
週の始まりが火曜になりますので、
 振替の際はご注意ください。
■1/13(祝月)は授業日です。

コメント